« 地域経営学として評価されました | トップページ | 経営革新等支援機関 »

2018/05/19

「まちづくり」と「地域経営」

 
1970年代以降の「まちづくり」は3つの世代に分けることができると指摘されている。
竹内 裕二(2017)「まちづくりの系譜から“次のまちづくり”を考察する」(筑波学院大学紀要 第12集)

第1世代は「理念」、第2世代は「実験とテーマ」、第3世代は「地域運営」である。
第3世代は「地域運営」においては、ガバメントによる地域運営ということではなく、ガバナンス=「地域運営」そのものに着目して、いかに効果的な機能的ながナンスがなされるべきかという言うことに関して、いくつかの概念が登場することとなる。

Hyou1

その一つとして、経済・経営学研究で登場するのが「地域経営」(海野進)である。
経済・経営学研究においては、第1世代の「地域主義」(玉野井芳郎)、第2世代の「内発的発展論」(宮本憲一)に次ぐ概念であるとされる。


ともかく、「まちづくり」に関する経済・経営学研究に関する主な概念の一つとして、「地域経営」があり、地域運営を経済・経営学的に見ていく際には、「地域経営」という視点が大変重要であるということであろう。
 
 
 
 
参考文献
海野進(2011)「地域経営の診断視点に関する一考察」、日本経営診断学会論集11
海野進(2014)『人口減少時代の地域経営 : みんなで進める「地域の経営学」実践講座』同友館

 

|

« 地域経営学として評価されました | トップページ | 経営革新等支援機関 »

地域経営」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「まちづくり」と「地域経営」:

« 地域経営学として評価されました | トップページ | 経営革新等支援機関 »