経営習慣を見直そう
日ごろの習慣が結果に表れる
我々には、生活習慣病があります。毎日の生活習慣が、高血圧、糖尿病などのマイナスを引き起こすということです。この場合、お医者さんに言われるのは、生活習慣の見直しです。毎回の食事量を減らす、毎日ウォーキングをするなど生活習慣を改善することです。
自社の経営においては経営習慣に課題はないか
中小企業の経営においても、売上の低下、営業利益の赤字などの状態が発生して、改善されない場合は、毎日の経営習慣、毎週の経営習慣、毎月の経営習慣、3か月ごとの経営習慣、毎年の経営習慣…これらの経営習慣のやり方に問題・課題があるということでしょう。
成果が出ない経営習慣、方向性が違う経営習慣、方向性は合っているが中途半端に行われている経営習慣があるのではないでしょうか。
例えば、これらは、生活習慣病に当てはめると、
成果が出ない経営習慣=運動をしているが運動後のビールが止められない、
方向性が違う経営習慣=食事は減らしているが糖質が減っていない、
中途半端に行われている経営習慣=ウーキングはしているが時間が短い、
などのようなものではないでしょうか。
経営課題に応じた経営習慣に取り組む
経営習慣には、日別、週別、月別、年別に取り組む必要があります。また、マネジメント、マーケティング、生産・原価管理、人的資源管理など分野別にも経営習慣に取り組むことが必要です。経営課題に応じた経営習慣(利益拡大に向けた経営習慣、売上拡大に向けた経営習慣、顧客との関係性重視の経営習慣など)も考えられます。
成果が出る経営習慣にチャレンジ
いずれにしても、経営改善を図るためプラスの効果がある経営習慣を定着させることが大事です。経営習慣に基づく経営活動を行い、成果が出るまでチャレンジし、工夫を続けましょう。経営習慣に取り組み、成果が改善されなかったら、何が良くなかったのかを考えてその経営習慣は変えてみるということです。
参考 経営習慣の例
中小企業の経営における経営習慣としては、例えば、次のようなものがあります。
日別習慣
品目別販売実績数量(品目別数量、顧客特性別品目・数量、、)の記録
生産実績、在庫状況(製品別、仕掛品別、原材料別数量、、)の記録
など
週別習慣
品目別販売実績数量(品目別数量、顧客特性別品目・数量、、)の週間まとめと分析、計画と実績の差異分析、対応策の検討・実施
生産実績、在庫状況(製品別、仕掛品別、原材料別数量、、)の週間まとめと分析、計画と実績の差異分析、対応策の検討・実施
定例部課長会(1週間の実績把握と今週のポイント・重点の確認など)
など
月別習慣
品目別販売実績数量(品目別数量、顧客特性別品目・数量、、)の月次まとめと分析、計画と実績の差異分析、対応策の検討・実施
生産実績、在庫状況(製品別、仕掛品別、原材料別数量、、)の月次まとめと分析、計画と実績の差異分析、対応策の検討・実施
不良率の要因把握と対応策の検討・実施
納期管理の記録(納期の状況、クレームの状況など)
月次定例部課長会(今月の実績把握と次月のポイント・重点の確認など)
など
※(このほか経営部門別、経営課題別のものもあります。)
#経営習慣
#生活習慣病
#経営習慣病
#海野進中小企業診断士事務所
#経営改善計画
#経営革新等支援機関